庵治石開発協同組合は、前身である庵治石材採掘事業協同組合の設立以来70年以上の歴史を持っています。事業内容は多岐にわたりますが、設立以来、庵治石の有効活用は常に取り組むべき課題で有り続けていました。
これまでの主な用途は護岸用・魚礁用、埋立用といった土木・建設資材としての活用がメインで、庭石や建材としての活用はごく一部でした。

このサイトが新しい販路の一つとなり、例えば、一般消費者の方がプロである造園業者さんや建築業者さんと一緒に来て、山のように積まれた庵治石の中から条件にあう石と出会って頂けるような機会が生まれてくれれば素晴らしい事だと思っています。

”使われなかった石”を産地全体で有効活用

ストックヤード

建設業界の方からすると、高級石材である庵治石は、建材として見たときに単価が高くなってしまうため中々使いづらいところがあると思います。そこには、石自体の希少性や加工の難しさ、庵治石製品の品質の高さなどに由来する歩留まりの低さがあります。実際ここに積まれている庵治石は、墓石や彫刻など製品・作品化されることのなかった栗石が中心です。

私たちはそれら”使われなかった庵治石”を大量に集積し、石の大きさや色味によって仕分けをすることで商品化してきました。

庵治石を様々なシーンで使ってほしい

太田元

産地の職人にも墓石としては使われない庵治石を素材に、アート作品や一輪挿しやブックエンドといった雑貨・小物を作る方が出てきており、庵治石の使われ方も広がりを見せています。
私たちのストックヤードにある庵治石でしたら、自然の石に近い状態を好まれる場合などは特に、かなり安価にご提供する事が可能です。

この中から、建築業界のプロが見て、「コレ面白いよね」と感じていただける石を見つけて頂き、それらをリーズナブルにご提供することで、庵治石が造園や建材としてさらに活用されることを望んでいます。


ソフトウェアとハードウェア

庵治石の埋蔵量はまだまだありますが、大切な山から採った石は、大切に使おうと、組合として従来より様々な有効活用の方法を模索し、それを可能とする設備を整えてきました。前者の例として、前述の仕分けによる商品化もそうですし、平成28年には産学共同で庵治石の採石ズリが宅地地盤材として有効である旨の立証なども行っております。

また、設備環境面では、埋め立て地をストックヤードとして活用し、さらに港として整備することで、積載量の大きな船をストックヤードの岸壁につけ、発注後すぐに石の積み込みができるようにもなりました。

産地の組合としての貢献を

これらを事業者単位ではなく、産地の組合として行うことで、大規模な工事にも対応可能な在庫量を確保しつつ、建材としても活用可能な価格帯で庵治石を提供することができています。

多くの方に、このサイトを見て現地にお越し頂き、良い石と巡り会って頂く事を期待しています。

舶への積み込み

代表理事として

太田元
太田 元 (おおた はじめ)

地元の石材業者の家に生まれ、自身も同じ業界に進む。
石材業界の全国組織である日本石材産業協会の部会長や副会長などを務め、経済産業研修所での講演活動なども精力的に行う。
平成23年に庵治石開発協同組合の理事長に就任する。

現在、香川県中小企業団体中央会の副会長も務めている。
研磨機械の開発などにも携わり、資源エネルギー庁の依頼を受け、採掘法の技術標準書改訂の制作委員も務めた経験を持つ。趣味にも熱心に取り組み、ゴルフではかつてハンディ2になったこともある。

これからの組合活動について

この年になると、自分で新しい事を、というよりも、新しい事や新しい発信は若い方にお任せして、人と人を繋いでいって、業界全体として新しいものを生み出す環境作りであったり、そのお手伝いをしたいと思っています。

個人で庭石をお探しの方にお勧めの方法

個人の方がガーデニング用に石選びに来られることもあります。軽トラや自家用車で来られて、積んで帰られます。
そういった場合は、設置する場所を熟知している建築士さんや庭師さん、設計士さんといったプロの方と一緒に来て、イメージ通りの石を探しにきて頂くのが一番良いと思います。

ストックヤードに積まれている石について

採石されてからここに来るまで、残念ながら使われなかった石ですが、例えば魚礁として使われることで、魚の住処となり、魚が増え、漁業を営む方にとっても良いことですし、それをみて「ウチも使いたい」と言ってくれる方が現れて・・・。そうするとこれらの石が資源となります。そういった可能性を秘めたものだと思っています。


代表理事インタビュー

『代表理事インタビュー』
この記事をシェアする

https://ajirock.jp/interview